PR

【不動産販売員だからわかる】新築マンション選びのポイント

家探し
記事内に広告が含まれています。



この記事で伝えたいこと

・アピールポイントから欠点がわかる
・現地見学前にグーグルマップで確認
・敷地配置図と平面図は情報の宝庫

マンション・戸建のモデルルーム販売員を
10年以上やっている不動産販売レディです。

30戸程度の小規模マンションから、
千戸以上のタワマンまで、
あらゆるタイプの物件を扱ってきました。

そして、私自身も、分譲マンション
の居住経験があります。

売る側・買う側、両方の経験から、
後悔の無いマンション購入をするために、
気をつけるポイントについて解説します。

物件HPから欠点を推測する

物件公式HPや、スーモ等のサイトを見ると
多数のアピールポイントが記載されてます。

私たち販売側は、物件を魅力的に見せるため
どのようにアピールするか熟考しています。

時には、
欠点とも言える点を長所にする表現力
が求められます。

このため、広告を見る際は、
アピールポイントに隠された欠点を
推測する力
が必要です。

幾つかのアピールポイントの例と、
その裏にある欠点について取り上げます。

<〇〇駅 北口5分、南口7分!>
物件概要には駅徒歩5分とありますが、
現地案内図を見ると、北口が最寄りなのに、
遠い南口も併記されている
事があります。

その理由は、駅前が乱雑だったり等、
最寄りの駅入口に良い印象が無いからです。

この町の中心は駅の南側であり、
お店が充実していたり、街並みが良いため、
物件のある北側よりも良い環境である事を
不動産会社が認識している
のです。

このため、少しでも印象を良くするため、
周辺環境の写真は南側を中心に掲載し、
人気の南口に近い事をアピールするのです。

これ以外にも、駅までの経路について、
複数ルートが示されている場合も注意です。

車と徒歩ルートが別であるケースを除き、
最短コースに何らかの問題がある筈です。

例えば、道幅が狭いのに交通量が多い、
逆に暗くて寂しい通りとか、
如何わしい店があって治安が良くない等、
実際に見て確認する必要があります。

<角地に位置した解放的なロケーション>
角部屋は人気のある間取りですが、
マンションの立地が角地であることは
必ずしも利点とは限りません。

マンションが建設できる角地は、
交通量の多い交差点である場合が多いです。

図のように、車の出入口が
信号待ちで塞っている事が多い場合、
車を出す時はもちろんのこと、
帰宅時も反対車線から入りにくいです。

車を利用しなくても、交差点では、
アイドリングや、クラクション等により、
騒音が大きくなります。

また、開放的という事は遮るものが無い為、
遠くの騒音まで聞こえてくるし、
風が強すぎて、洗濯物が飛ばされます。

特に上層階での風の強さは想像以上です。

台風で、ベランダに置いた椅子やテーブルが
飛ばされる事も珍しくありません。

このため、ベランダに物を置いたり、
洗濯物を干す事を禁止する物件もあります

<大規模再開発プロジェクト>
工場跡地などの広大な敷地に建てる場合、
地元住民による建設反対運動に対処すべく、
地域に貢献する施設を設ける事が多いです。

具体的には、マンション住民だけでなく、
地域の人も利用できる
公園や緑道、
共用施設が設けられます。

これらの設備の維持管理ですが、
その殆どをマンション住民が負担します。

また、公園や緑道に近い部屋を選んだ場合、
夜中の騒音に悩まされる恐れがあることを
考慮しておく必要があります。



見学前にグーグルマップで確認

モデルルーム見学の際、
営業マンが現地を案内してくれます。

モデルルームと現地は離れている事が多く、
移動には、契約したハイヤーを使います。

運転手には、予めルート図を渡しており、
走行コースを事前に指示しています。

ときめく街並みや周辺環境に見えるように、
営業マンが考えたコースです。

それが、たとえ遠回りだとしでも
その方向から見た方が印象が良いのです。

裏を返せば、都合の悪いものは
気がつきにくいようにしています

このため、現地見学に行く前に
googleマップのストリートビューで、
周辺環境をチェックして下さい。

チェックするのは以下の点です。

<今後、環境が変化しにくい所か?>
部屋の前が一戸建でも安心はできません。
広い一戸建は住民が高齢である場合が多く、
早い時期に相続が発生し、
マンションが建つ可能性が高い
です。

逆に学校や消防署などは
音が気になるので避ける人もいますが、
環境が変化する可能性は低いです。

<出入口付近の交通量や見通しの良さ>
交通量が多いと車の出入りがしにくいです。
特に出入口が交差点に近いと、
信号待ちの車で道が塞がってしまいます。

また、徒歩や自転車利用の場合、
歩道が整備されている道だとしても、
注意すべきポイントがあります。

坂道になっていると、自転車が勢いよく
下って来るので危険です。

自転車は歩道を走行してくる事もあるので、
車より、やっかいとも言えます。

出入口付近の道路の画像を見た時に、
『どんな危険が潜んでいるか?』
を想像する事が大事です。

<通勤、通学で通る道路は安全か?>
マンションの周囲だけ道幅が広く、
他は狭い事がよくあります。

これは、マンション建設前は、
道路幅4m未満の狭い道だった為、
建設時にセットバックした為です。

利用するコースは全て確認し、
車のすれ違いがギリギリな狭い道で、
交通量が多い所は避けるべき
です。

「学校が近くて通学は安心」
と思っていても、
近いことで別の問題が起きます。

朝は周辺道路がスクールゾーンになるので、
通勤時、車や自転車を利用しようとしたら、
遠回りしなくてはなりません。

また、通行できたとしても、
道路や歩道に生徒が溢れていて
通行に支障が出るので注意が必要です。

他にも、保育園・幼稚園が近くにあると、
朝夕は、送り迎えの車が路駐して、
道路を塞ぐ事もあります。

<橋を渡る必要があるか?>
川が近くにある物件の場合、
橋に交通が集中し、道路が混みます。

リバーサイドと言うと聞こえは良いですが、
慢性的な渋滞に悩まされるかもしれません。

<周辺道路沿いに空地が点在してないか?>
図のような空地を見かけたら、
その道は計画道路かもしれません。

計画道路の場合、将来道路が拡張されて、
騒音問題が起こる可能性があります。

<周辺道路の交通量を確認する>
googleマップの交通状況表示で、
各曜日の時刻別に交通量が確認できます。

渋滞度が色で表現されているので、
色毎の渋滞の度合いが知りたい場合は、
自分がよく知る地域を見て確認します。

これを使えば、物件周辺の騒音が予想でき、
通勤・通学路が安全かどうか確認できます。

現地見学の前に、交通状況について、
見学する曜日と時間帯を確認しておけば、
実際に見た道路状況を基準にして、
他の曜日や時間帯の状態を推測できます。

また、この交通状況マップを見る事で、
抜け道の存在に気付く事もできます。

例えば、街道と並行している道は、
道路が混在している事が多く、
抜け道として利用されるケースが多いです。

同じように並行していても、
途中で分断されている道路は、
交通量が極端に減少
します。

道一本違っただけでも、
静寂性や安全に大きな差があるのです。



敷地配置図をくまなくチェック

モデルルームに行くと、図面集が貰えます。

この図面集には間取り図の他に、
敷地配置図や各階の平面図が入っています。

この敷地配置図と平面図をよく見る事で、
様々な問題点に気づく事ができます。

<生活動線を想像しながら、たどってみる>
敷地配置図は、
実際に住んだ時の歩くコースを想像しながら
チェックしていきます。

物件によっては、メインエントランスの他に
駅やバス停に近い別の出入口があります。

この場合、
立派なメインエントランスがあっても、
毎日の生活で殆ど使う事がありません。

しかも、メールボックスやゴミ置き場が
メインエントランス側にある場合、
毎日の事なだけに不便を感じる事でしょう。

自転車置き場については、
スロープの有無を確認します。

スロープが急だと、出し入れに苦労します。
図面上では勾配を確認できないので、
営業マンに問い合わせる必要があります。

機械式駐車場は、待機エリアが狭いと
他の人が出し入れしている場合、
敷地内に入る事ができず不便です。

特にタワーパーキングの場合、
一度に一台しか出し入れができません。

機械式よりも待ち時間も長くなる為、
十分な待機エリアが無いと厳しいです。

<エレベータの混雑度を予測する>
エレベータ一基あたり50戸以内なら、
待ち時間が短くて快適ですが、
大規模マンションでは、まずありません。

エレベーターが複数台ある物件の場合、
どれを利用するかによって、
1基あたりの戸数が、かなり違います。

実際にある大規模物件の例を見ると、
エレベーター1基あたりの戸数が、
少ない所で51戸、多い所では127戸と
なんと2.5倍もの差がありました。

ここまで差があると、
混雑度にかなりの差があるのですが、
エレベーターの維持管理費に差は無いです。

平面図を見れば、エレベーター毎に
利用対象となる戸数がわかります。

1階部分が店舗になっている物件なら、
全世帯がエレベーターを使うので、
混雑度が増します。

また、建物の高さは
道路や隣地に対する斜線制限を受ける為、
上層階の住戸数が減る
物件もあります。

このため、同じ階数と総戸数でも、
エレベーター1基あたりの戸数は
物件によって、かなり違う
のです。

★モデルルーム見学前の予習に必要な、
情報収集のやり方について解説しています。

★良い物件を見つけるために必要な
販売前の情報を入手する方法を解説してます